Information

d47 MUSEUM 「47手芸店」

「手芸」をテーマに、布や糸をはじめとする素材や、鋏や針など手を動かしつくるための道具を紹介する展覧会「47手芸店」。讃岐かがり手まり保存会では手まり制作キットを紹介いただきました。併設のMUSEUM SHOPでの作品の販売も。期間中の2/25(土)には麻の葉模様のワークショップを開催しました。

■日程 2022/12/16(金)~2023/3/27(月) 水曜休
■時間 12:00~20:00(最終入場19:30)
■場所 d47 MUSEUM(渋谷ヒカリエ8F)
■ワークショップ「麻の葉模様の手まりをかがる」
■日程 2023/2/25(土)

天満屋倉敷店 展示会&「麻の葉」ワークショップ

天満屋倉敷店アートサロンで展示会を開催。ひと針ひと針丁寧にかがった作品を広々とした空間でゆっくりとご覧いただけました。会期中には「麻の葉」模様のワークショップも行いました。

「讃岐かがり手まり」展示会
■日時 2023/03/15(水)~2023/03/20(月)
  10:00~18:00 ※最終日16:00閉場
■場所 天満屋倉敷店 4階 アートサロン

「麻の葉」ワークショップ
■日時 2023/03/18(土)
 ①13:00~14:30 ②15:30~17:00
■場所 天満屋倉敷店 4階 アートサロン
■受講費+材料費 4400円
■対象年齢 小学生以上、小・中学生は保護者同伴
■持ち物 必要があれば眼鏡等

~お問い合わせ~
天満屋倉敷店
■住所 〒710-8550 岡山県倉敷市阿知1-7-1
■TEL  086-426-2111

高松三越「讃岐かがり手まり展」

新年1/2(月)から1/10(火)までの期間、高松三越にて「讃岐かがり手まりの魅力フェア」を開催。
つくり手がひとつひとつ心を込めておつくりした手まりやストラップなどをお持ちいたしました。

■場所 高松三越 本館5階 美術画廊前
■日程 2023/1/2(月)~2023/1/10(火)10:00~19:00
*最終日は17:00閉場
~お問い合わせ~
高松三越
■住所 〒760-8639 高松市内町7-1
■TEL 087-851-5151

藤巻百貨店「香川 新名物8景-工業と産業をめぐるツーリズム-」  

日本の逸品のみを取り扱う厳選セレクトショップ藤巻百貨店「香川 新名物8景 ー工業と産業をめぐるツーリズムー」で、限定販売のキット「Planet Series」を発売いたしました。惑星をイメージしてデザインした手まりです。藤巻百貨店のエッセンスが加わることで、讃岐かがり手まり保存会としては新たな挑戦となるキットとなりました。

販売ページではつくり方の説明動画を公開しております。更に模様を途中までかがってあるキットですので初めての方でも挑戦しやすい内容となっております。

藤巻百貨店
特集「香川 新名物8景 ー工業と産業をめぐるツーリズムー
讃岐かがり手まり保存会 手まり制作キット Planet Series

天満屋福山店「讃岐かがり手まり展」

■場所 天満屋福山店
■日時 10月5日(水)~10月17日(月)
保存会スタッフ来場日時:
10/5(月)、
10/8(土)、10/9(日)、10/10(月)、
10/16(日)、10/17(月)
■問い合わせ
天満屋福山店
〒720-8636 広島県福山市元町1-1
TEL:084-927-2111

自由学園明日館JMショップ「讃岐かがり手まり展」

9/13(火)~9/25(日)の期間、自由学園明日館内「JMショップ」にて展示販売会「讃岐かがり手まり展」を開催しました。期間中の9/23(金)は自由学園明日館にてワークショップも行いました。

~展示会~
■タイトル 「讃岐かがり手まり展」
■場所 自由学園明日館内「JMショップ」
■日時
9/13(火)~9/25(日)(月曜定休日)
※会期中9/19(月・祝)は営業、
翌9/20(火)は臨時休業
10:30~16:30
■入場料 無料
■お問い合わせ
JMショップ
住所:〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-3 自由学園明日館内
自由学園生活工芸研究所 JMショップ
TEL:03-3971-7297
営業時間:10:30~16:30

~ワークショップ~
■タイトル
讃岐かがり手まりの手ほどき「千鳥の花」
■場所 自由学園明日館
■日時 9/23(金) 13:00~16:00
■参加費
受講料:¥5,000(お茶付)
教材費:一作品¥3,300
■持ち物
筆記用具、糸切りばさみ、針山、必要な方は眼鏡など
■お問い合わせ/申し込み
自由学園明日館
住所:〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-3
TEL:03-3971-7535

香川県漆芸研究所「讃岐かがり手まり×讃岐漆芸」

糸と漆 かがりと彫り
素材も技法も異なるものが
織りなす宇宙

讃岐の地で江戸時代から連綿と伝え続けられてきた「讃岐かがり手まり」と「讃岐漆芸」。素材も技法も異なる二つの伝統工芸のコラボレーション企画です。
重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定された作家らと香川県漆芸研究所の研究生による作品が、それぞれに分けられた二つの空間に讃岐かがり手まりを組み合わせました。 人間国宝の音丸耕堂や磯井正美さんら9人による作品が並ぶ空間には、赤、グレー、黒色の無地の手まりを吊るし、宇宙を感じるような空間に。研究生らの作品が並ぶ空間には、作品に合わせて色や文様を考えて置きました。
建築家大江宏設計の香川県文化会館の展示空間に、讃岐かがり手まりと漆器の出合いが織りなす繊細で静謐な宇宙が広がりました。

■日時 2022年8月5日(金)~9月4日(日)9:00~17:00
■会場 香川県文化会館1階 香川漆芸ホール

讃岐かがり手まり工房展2022

■日時 2022年4月30日(土)~5月2日(月)
    10:00~17:00
■会場 讃岐かがり手まり保存会 工房

■体験ワークショップ「小花のチャーム」
①10:00~ ②11:00~ ③12:00~
④13:00~ ⑤14:00~

讃岐おもちゃ美術館「讃岐かがり手まり×木工×鉄工・松盆栽」

おもちゃを通じて香川県の伝統工芸品や県産の木材に触れることができる「讃岐おもちゃ美術館」が2022年4月25日にオープンしました。讃岐かがり手まりと木工、鉄工の技術を合わせて作った作品が、 「さぬきごっご広場」に展示されています。

手まりを松葉に見立てて、たくさんの松葉手まりを作りました。子どもたちが楽しめるように、手まりの中には磁石を仕込んでいます。松葉手まりは一個ずつ、離したり、くっつけたりすることができるのです。

松葉手まりで作った盆栽の上には、たくさんの讃岐かがり手まりを吊るしました。
是非、見て触れて楽しんでいただければと思います。

■お問い合わせ
讃岐おもちゃ美術館 
〒760-0042 香川県高松市大工町8-1

高松三越「讃岐かがり手まり展」

1/26(水)から2/1(火)までの期間、高松三越にて「讃岐かがり手まりの魅力フェア」を開催。
つくり手がひとつひとつ心を込めておつくりした手まりやストラップなどをお持ちしました。



■場所 高松三越 本館5階 美術画廊前
■期間 1/26(水)~2/1(火)10:00~19:00
※最終日は17:00閉場

Page Top